「本を読みたい!」けど、どんな本を読めばいいの? おすすめの本の選び方を紹介!

プロフィール

こんにちは、ななしです。

今回は「本を読みたい!」けれど「どのように選べばいいの?」という方へ向けて、本の選び方を紹介していきます。

f:id:yuupoz:20181116214713j:plain

自分に合った本を見つけよう!

自分に合った本というのは、自分にとっての興味のあること、得るものがあることが書いてある本ということです。

例えば「経済学入門」という本があったとします。経済学に興味がある人、知りたい人にとっては得ることが多いと思います。しかし、まったく経済学に興味がない人にとっては退屈で読み切ることが難しいでしょう。

つまり、自分の知識にしたいこと知りたいことが書いてある本を選ぶということです。

しかし、この選書の仕方では得られる知識が偏ってしまうというデメリットもあります。10冊経済学の本を読んだ人と1冊も読んでない人では同じ本を読んだとき新しく得られる知識に差が出るのは当たり前だと分かると思います。

なので1つのテーマで数冊~10冊程度読んだら違うテーマで新たに選書することも知識を広くするうえで大切です。

目次を見よう!

みなさん、本を読むとき目次って見ますか?

意外と目次を意識してみている人は少ないのではないでしょうか

目次にはその本になにが書いてあるかを示してあります。

まず、目次を見ましょう。そして目次に自分の知りたいこと、興味の惹かれる項目がなければその本は自分にとって「合わない本」だと思います。

逆に興味の惹かれる項目があれば立ち読みでいいのでその項目だけ読んでください。

そして、これってどういうことだろう?とかもっと知りたいと思ったことがあったらその本は自分に「合っている本」だと思うので得られることがあると思います。

ベストセラーを読もう!

いちばん手っ取り早い方法です(笑)

「俺(私)興味あることすくないし、自分に合う本なんてわからない…」という方もいると思います

そんな方にはベストセラー本をお勧めします。

ベストセラー本には良くも悪くも売れている何かしらの理由があります。

それが自分とって合う本かもしれませんし合わない本かもしれませんが選ぶ基準としては良いかと思います。

ベストセラーは今の時代の主流、世間が何に関心を抱いてるかが顕著に表れています。

なので、ベストセラー本を読むという選書の仕方もぜひ試してみて下さい。

ただし、ベストセラーだからと言って必ずしも良書とは限らないのでお気を付けください。

 簡単にですが選ぶうえで大切なことを書きました!

ぜひ参考にしてみて下さい~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました