どーも、ななしです。
初対面の人と会うとき「どう思われてるんだろう?」と考えてしまう経験、一度くらいはあるのではないでしょうか。
そこで、第一印象で実際どれくらい判断されてるのか心理学的に話していこうと思います。

人は見ためで9割決める
結論から言うと、人は見た目で9割判断しています!
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが行った調査によるとフェイス・トゥー・フェイス・コミュニケーションには3つの要素があるとしました。
- 言語情報
- 聴覚情報(声のトーンや口調)
- 視覚情報(ボディランゲージ)
この3つはメッセージに込められた意味・内容の伝達の際に占める割合が違うのです。
言語情報の占める割合は7 %、聴覚情報(声のトーンや口調)は38 %、視覚情報(ボディーランゲージ)は55 %でした。
これを「メラビアンの法則(7-38-55のルール)」といいます。
例えば、笑いながら叱ることをすると笑っていることを優先させて、叱責をまともに受けとめないということが起こります。
聴覚情報、視覚情報が約9割であることが分かったと思います。
ただし、メラビアンは話者が好意や反感について語っていないときは、これらの等式はあてはまらないと言明しています。
人間にもすりこみはある(初頭効果)
特定の物事がごく短時間で覚え込まれ、それが長時間持続する。
これを「すりこみ」といいます。
鳥が生まれて初めて見た動く物体を親と思いますよね。これがまさにすりこみです。
実は人間にもすりこみがあるんです。
第一印象がその後の人間関係にも影響するということですね。
これを「初頭効果」と呼ばれています。
心理学者のソロモン・アッシュはそれを裏付ける実験を行いました。
ある2つのグループを作ります。
架空の人物に対して1つのグループには
知的→勤勉→衝動的→批判的→頑固→嫉妬深い
の順に、もう一方のグループには
嫉妬深い→頑固→批判的→衝動的→勤勉→知的
の順に性格の特徴を伝えました。
すると、同じことを伝えたのにもかかわらず、最初のグループのほうが良い印象を持っていたのです。
これは、見事に初頭効果が表れていますよね。
このように、最初に相手に与える印象がとても大事になります。
これは、対面に限らず履歴書、お見合い写真なども含まれるのです。
まとめ
メラビアンの法則、初頭効果で第一印象がどれくらい重要かを理解してもらえたかと思います。
一度、決まってしまうとその印象を覆すのは大変なんです。
それを理解したうえで、人と話すときの参考にしてもらえればうれしいです。
それでは~~
コメント